
ピアノを教えることは、本当に難しいものです。
ピアノの先生を始めて、もうだいぶ年月が経ちますが、それでもレッスンのたびに、より良い指導のあり方を考えさせられます。
ちょっとしたテクニックの事を伝えるにしても、色々な角度から、色々な伝え方がありますので、生徒さんが一番把握しやすく、そして直せて、定着率もよくなるような方法はないかなあ~と思いながら、レッスンをしています。
日本有数のピアノコンクールである、ピティナでグランプリに輝いた生徒さんを指導された先生は、指導で心がけていることとして、
先生と生徒が「同じ船に乗っている感覚」で、同じ目線で作品と向き合いながら、お互いの角度から意見を言って、勉強する事が大切
とおっしゃっていました。
なるほど・・・。
同じ船に乗るという事は、同じところを目指して進むわけですが、だからといって、同じ所を見ているとは限らないですよね。
でも、ちゃんと同じ目的地には着くわけです。
私も、生徒さんとレッスンをしていて、「なるほど!」とか「それは、すごくいいね」という事が多々あります。
思いもよらない様なことを考えていたりすることも、あるんですよね。
生徒さんと一緒に勉強するという謙虚な姿勢を忘れずに、生徒さんの演奏が、より輝いて魅力的なものになるといいなあ~と思います。
- 関連記事
-
- ピアノのコンクールの選び方
- ピアノの審査員をやるのは、難しいですね
- ピティナ・グランプリの生徒さんを指導した先生に学ぶ、指導のポイント
- ピアノの先生の必須のお仕事!?
- ピアノの先生が一番忙しい季節です