
ピアノのテクニックと言うと、もちろん指を動かす技術という事になりますが、それだけではなく、足を使うペダルのテクニックもとても重要ですね。
レッスンの時に、よく生徒さん方にも、
「ペダルは上手に使うととても美しい響きが鳴って、とってもきれいになるけれど、そうでないと、すっごく残念で、ペダルを踏まない方が良かったわね~となってしまうからね。そうならないように、注意してね」とお話をしています。
ペダルは、演奏に熱中している本人よりも、聴いている周りの方が、もしかしたら敏感に感じ取るものかもしれませんね。
ペダルが濁ったり、ぷつぷつ切れてしまう原因は、色々とあると思います。
踏み方が違ってしまうこともありますし、踏むタイミングが違っていたり、ペダルの切り方が違うこともあります。
また、連続してペダルを使用する場合に、徐々に違っていってしまうこともあります。
発表会、コンサート、グレードなどの本番の演奏を聴きますと、ペダルテクニックがきちんと身についているのかどうかは、すぐに分かります。
小さいチビッ子でも、本当に上手にペダルを使用している方もいらっしゃいますね。
原因を突き止めて、それに合ったペダルのテクニックを身につけて、これまで以上に、自分のイメージする演奏に近づけるかもしれません

![]() | ピアノ・ペダルテクニック ~ピアノの美しい響きと表現のために~ 基礎編(DVD付) 堀江 真理子 ヤマハミュージックメディア (Amazon のページ) |
- 関連記事