
ピアノの発表会1カ月を切った頃、またコンクール等の本番前も同じですが、気を付けたい事があります。
それは・・・
曲が崩れる事を防ぐ事です。
誰でも曲が崩れる、弾けなくなるという事は、なりたくないですし、避けたいと思うものです。
でも、気を付けないと、起きてしまう事があります。
昨日まで難なく弾けていたのに、急に間違えるようになった
急に音を迷う様になってしまった
暗譜が抜け始めた
等など、色々な症状があります。
私ももちろんよくあることで!?、「アレッ??」と思う事もあれば、「うわ~、何でなんで??」と、なる事もあります。
原因は色々とあると思いますが、無意識に、指の運動だけで弾いていて、コントロールして弾いていなかった為、という気がします。
また、チビッ子の場合は、曲が弾けるようになって、慣れ過ぎてしまって崩れる、という事もあります。
これがまた、いつその症状が起きるのか、気配があまり感じないところが、やっかいなのです。
生徒さんの中にも、先週までわりとすらすら~とっ弾いていたのに、今週のレッスンであちこち音が抜け始めた、というチビッ子もいます。
この時の対処の仕方や、練習の仕方次第で、立て直せる事もありますし、残念ながら益々崩れてしまう、ということもあります。
本番前は特にナーバスになりやすい時期なので、あまり深刻になり過ぎずに、でも適切な対処をして、本番まで持っていきたい所です。
- 関連記事
-
- 幼児のピアノレッスン
- ピアノ発表会数日前のレッスン
- ピアノ発表会前に気を付けたい事
- ピアノの効果的な部分練習
- 発表会前の、男の子の生徒さんの成長の仕方