
夏の発表会に向けて、ガンガンに?レッスンをしている所です。

中・高校生は、だいぶ前から、発表会の曲を決めて練習をしていて、えらく難しい曲やその生徒さんにとって大曲を弾いています。
でも、みなさん憧れの曲を選んでいるので、先月の時点ですでに
これなら、本番かなりイイ線いけそう


という予感を感じています。
小学生に関しては、3月末から4月にかけて曲を決めて、今まさに譜読み真っ最中なのですが、今年はすでにおおかた弾けている小学生が、ちらほらと出てきています。
これは、なかなか嬉しい誤算デス

やはり、そういう小学生方も、やはり好きな曲や憧れの曲をやっているチビッ子たちなんですね。
なので、数週間前から、もう1曲追加、という小学生が数人出ています。
「もう、結構弾けてるよね~。すごいね!もう1曲弾く??」
「うん



「なに弾こうかな?」
「○○とか、●●とか・・・」
その場で弾きたい曲がポンポン出てくる辺りが、すでに「おおー、凄い!」と思っちゃいます。
その生徒さん方は、すでに2曲目に取りかかっています。
また、譜読みが早い生徒さんだけではなく、ハンディキャップを持っている生徒さんも順調で、
先日のレッスンで、すでに1曲完璧に弾けていました

音や、速さ、タイミング、間奏の把握、伴奏に乗って弾く、など。
今の時点では、みなさんかなり順調なので、本番が楽しみです

- 関連記事
-
- 発表会のプログラム
- 発表会1カ月前のレッスン
- 発表会2か月前の生徒さんの状況
- この時期に起こる、発表会の大変な事
- ピアノの先生が発表会で講師演奏として弾くことについて