小学校6年生のFくんがレッスンにきました。
「明日、ピアノのテストがあるから、お母さんが先生に見てもらいなさい、って言ってた。」
「ピアノのテスト??」
「うん、卒業式で歌う曲の伴奏なんだけど」
「ああーー、そういうことね。じゃあ、最初から弾いてみてくれる?」
4ページある曲をけっこうすらすらと弾いていました。
「へえー、けっこうすごいじゃない。よく譜読み出来てるよ。これ、誰かに聞いたりして、譜読みしたの?」
「ううん、誰にも聞かないで、全部一人でやった」
「へえー、すごいねえ。頑張ったねえ。」
「でも、これ、譜読み大変だったでしょう?」
「ちょっと大変だったけどね。」
「それで、こういう風に、弾けるようになったんだ・・・」
そうすると、Fくんは、笑顔で、しかも両手を広げて、こう答えました。
「こう・・・、自分の思うように弾こう!って思ったんだ!!」
Fくんは、昔からなかなか自分に自信が持てなくて、また、いつもネガティブなことをいっている子でした。
「全然だめ」とか「わかんない」と口癖のように言うんです。
それが、自分の言葉で、自分の音楽についてポジティブに捉えて、ピアノを弾いていたんです。
すごいなあ。
また、このFくんは、ピアノを弾いていて、ちょっと間違えたりすると、すぐに止まってしまうクセがあります。
これを克服するべく、レッスンで何回か弾いてもらいました。
弾き終わって・・・
「おおーー、今の良かったじゃない!歌のところ、全然止まらなかった。すっごくいいよー。どうだった?」
「うん、気持ちよかった!!」
「そう気持ちよかったんだ・・・。これが、音楽が流れる、ってことなのよ」
「うん!」
Fくんのレッスンで、相当成長した姿をみることが出来ました。
こんな瞬間に立ち会えたことが、教師冥利に尽きる、ということなんですね。
こういうのがあるから、ピアノの先生って、面白いお仕事なんです!!
- 関連記事
-
- 生徒さんが合格!卒業式の伴奏者に。
- 女子高生のバレンタイン事情
- チビッ子が自分の音楽にひらめく瞬間
- 生徒さんからお年賀
- 元旦に初仕事?!のその後