
以前書いた楽器店で発表会を開く問題点その2です。
まだ疑問に思うことがあるんです。
リハーサルがないんです。
これって、かなり不思議。
どう考えても、普通はあるんじゃないかな、と思うんですよね。
舞台や会場の大きさに慣れたり、ピアノの状態のチェックや、響きの確認などを行うことで、ペダルの加減を多少変えたりも出来ますしね。
もいろん、指ならしも。
まあ、一日3回転、まれに4回転も発表会をしますから、時間がない、と言うのかもしれませんが。
また、会場によってはロビーや楽屋が狭いから、といのもあるかも。
でも。。。
音大の入試やテスト、コンクールじゃないんだから、ホントに1回ぽッきりで 1年間の練習の成果を発揮させようなんて、酷だよね~なんて思うんです。
大いなる疑問です。
個人の、また小規模のピアノのお教室なら、リハーサルがないなんて、考えられないのでは?!
やはり、ある程度の規模のお教室になってしまうと、こうなっちゃうんですかね。
でも、厳しい見方をすると、楽器店の都合に合わせられている、感じがします。
誰のために、発表会を行っているのか??
原点を見失わないようにしたいものです。
- 関連記事
-
- 夏休みの音楽教室は、ちょっと様子が一変??
- 楽器店で発表会を開く問題点、その3
- 楽器店で発表会を開く問題点、その2
- 楽器店で発表会を開く問題点
- 別れと再会のピアノのお教室