
コンサートで曲を決めて練習を始めてしばらくしますと、プログラムを作るという作業が始まります。
発表会ですと、年齢が小さい方から初めて、というのが定番だったりするのですが、コンサートですと、まさかそういう訳にもいかず、「ショパンが多いから、バラした方がいいよね」とか、「これは大曲だからトリかな」みたいな決め方になるわけです。
また、バッハなどのバロックは最初で・・・というような、時代別というのも大定番ですね。
今回も、私は大好きなバッハを弾くので、自分で勝手に1番でしょ~と思っていたのですが、先日打ち合わせをしたところ、「この曲は聴き馴染みがあると思うから1番が良いと思うわ~」という先生のお話が合って、他の方が1番になりました。
大曲が2つあったので、前半・後半それぞれのトリにばらして・・・という事で、結局は後半の1番で決定しました。
また、共通認識としては、「最初って大事よね」というお話ですね。
コンサートの顔になるので・・・という事なのですね。
また、プログラムにプロフィールを載せる時の、文章の長さとか、顔写真を載せる時にも、最初の段階で結構きっちりと決めておいた方が良いですね。
「○○卒業くらいでいいんじゃない?」という事で、ホントにそれだけ書いて見本を作ってもらったら、1行だけのプロフィールになっていて、他の方は3・4行も書いてあり、物凄くバランスが悪くなってしまいました。
字数は、早い段階で決めたほうがいいですね。
また、出演者が女性でそれなりの人数の場合は、衣装の色は注意が必要です。
被ると、お互いに気まずい感じになりますからね。
結構、色々あるものですね。
- 関連記事
-
- 褒めて伸ばすと言うけれど・・・
- 生徒さんの演奏を聴くと、指導する先生のことがわかります、現役ピアニストでも。
- コンサートのプログラム順などでよくある事と共通認識
- 本番直前に不幸があった時、どうするのか
- 生徒さんが辞めていく時、色々と見えてくるものです