
ピアノのコンクールは、本当にたくさんあります。
私が小さい頃って、ここまで多くなかった気がするのですがね。
たくさんコンクールが増えるという事は、難易度の幅も広がり、色々な方がチャレンジできるということなので、喜ばしい事です。
発表会とは、また違った場での演奏は、参加するだけでも、よいお勉強にもなります。
コンクールによって、会場の雰囲気は、かなり差があります。
参加者の様子だけではなく、審査員の先生方以外に、会場に入れるのか、会場の照明なども、影響します。
普通に呼吸できないくらいに!? 本当に張り詰めた感じもあれば、薄暗くて、どちらかと言うとガラ~ンとした感じもあれば、わりと明るくて、なんだか発表会みたい、というコンクールもあります。
面白いですよね。
コンクールに参加するときには、前年に、可能であれば聴きに行って、雰囲気を掴んでおくと、心構えもできて、よいのかなと思い、生徒さん方にも、そのようにオススメしています。
イメージトレーニングにもなりますし、素敵なホールが会場だったりしますと、「あのホールで弾けるんだ」という気持ちにもなると思います。
入賞者記念コンサートなどを聴きに行くのも、よいですね。
合否が付くシビアな世界ですが、なんだか自分もチャレンジしてみたくなってきました。